こんにちは。
さいたま市中央区北与野駅徒歩6分"眠れるからだ"をつくる『シュラーフ鍼灸院』です✨
今回は子供の睡眠教育について書かせていただきます。
お子さんの睡眠についてお悩みの方が非常に多く質問されること
Q、子供の睡眠教育はいつから始めた方がいいですか?
多くの方に質問されます。
多くの方が睡眠の重要性について気づいているんだなというのとなかなか解決できていない問題であると実感させていただいています。
私の答えとしては
A、今
と答えます。
これは産まれたばかりの赤ちゃんでも。
我が家にも小さい子供がいますが間違えた睡眠教育をしてしまったなと実感しています。
それは寝室をパパと遊ぶ場所にしてしまったこと
寝室は休む場所であるべきなのですが当時は職場が遠く子供と一緒にいれる時間も短かったので寝室が遊ぶ場所に(それはそれで楽しかったのですが・・・)
そうすると言葉で伝えていなくても子供としては遊んでいい場所なんだと理解しますよね
教育=言葉で伝えるだけではなく親の行動も子供の教育に大きく関わっているわけです
親が睡眠について理解し親から行動で睡眠の重要性を伝えていく
自分の体験を元に改めて実感させていただきました
お子さんの睡眠を良くしていきたいのであればお子さんと一緒に睡眠を今から学び親子で満足した睡眠が取れるように行動していきましょう。
この記事に関する関連記事
- 快眠整体を受けた感想
- 11月の睡眠情報
- 老け防止には睡眠が必須
- お風呂直後の睡眠は避ける
- 睡眠を本気で良くしたいなら
- 睡眠セミナー開催
- 睡眠前の考えすぎが入眠を妨げる
- 10月の睡眠情報
- 季節の変わり目に多い腰痛の要因と対策
- 9月の睡眠情報
- 睡眠が変わると私生活が充実する
- めんどくさがりの快眠法
- 良い睡眠とは?
- 快眠にオススメドリンク5選
- 睡眠時の理想の明るさ
- 子供の睡眠でやらないほうがいいことリスト
- 自分の時間の特性を測定
- お昼寝をうまく活用する
- 睡眠時間の確保はできていますか?
- 睡眠中の食いしばりでオススメなツボ3選
- 夏の睡眠時のエアコンの使い方
- 久しぶりのお身体メンテナンス
- 体質改善するには?
- 当院で行うクラニオセイクラルとは?
- 浦和東高校睡眠セミナー
- クラニオセイクラル
- 睡眠チェック分析
- 今日からできる眠りの質を上げる5つの習慣





お電話ありがとうございます、
シュラーフ鍼灸院でございます。