こんにちは。
さいたま市中央区北与野駅徒歩6分のシュラーフ鍼灸院です。
今回は季節の変わり目に多い腰痛の原因と対策について書かせていただきます。
当てはまる方も多いかと思いますのでぜひ参考にしてみてください^ ^
理由①:気温差・気圧の変動による「自律神経の乱れ」
自律神経が乱れると、血管の収縮などで血流が悪くなり、腰周りの筋肉が硬くなる
理由②:40代女性に多い「ホルモンバランスの変化」
更年期に入ると女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、関節や筋肉の柔軟性が低下しやすくなる
(男性の場合も、仕事のストレスなど自律神経の影響)
理由③:加齢と運動不足による「体幹筋力の低下」
加齢と運動不足から衰えやすい**インナーマッスル(腹圧を支える筋肉)の筋力低下
2. 今すぐできる!季節の変わり目腰痛セルフケア
対策①:【血流改善】腰の「冷え」から身体を守る温活習慣
- 夜はシャワーではなく湯船に15分浸かる(リラックス効果で自律神経も整う)。
- 薄手の腹巻などで日中も腰を冷やさない。
対策②:【リラックス】自律神経を整える「深呼吸ストレッチ」
- 硬くなりやすい股関節周りやお尻の筋肉をゆっくり時間をかけて(30秒気持ちいいくらいで)伸ばすストレッチ
対策③:【運動習慣】腰を支えるための「ながら筋トレ」
- ハードルを下げて、ウォーキングや立っている時にお腹に軽く力を入れるなどの簡単な意識付け
できることから1つずつ進めて腰痛にならないよう対策していきましょう^ ^
この記事に関する関連記事
- 快眠整体を受けた感想
- 11月の睡眠情報
- お風呂直後の睡眠は避ける
- 子供の睡眠教育は子供の問題だけではない
- 睡眠を本気で良くしたいなら
- 睡眠セミナー開催
- 睡眠前の考えすぎが入眠を妨げる
- 10月の睡眠情報
- 9月の睡眠情報
- 睡眠が変わると私生活が充実する
- めんどくさがりの快眠法
- 【保育士】度重なる抱っこによる腰痛
- 良い睡眠とは?
- 快眠にオススメドリンク5選
- 夏の腰痛はお腹と腰を冷やさない
- 子供の睡眠でやらないほうがいいことリスト
- 自分の時間の特性を測定
- お昼寝をうまく活用する
- 睡眠時間の確保はできていますか?
- 睡眠中の食いしばりでオススメなツボ3選
- 夏の睡眠時のエアコンの使い方
- 久しぶりのお身体メンテナンス
- 長年の腰痛は鍼がオススメ
- 鍼うつと楽になるんだよなあ
- 当院で行うクラニオセイクラルとは?
- 妊婦さんでも安心して施術を受けることができます
- クラニオセイクラル
- 睡眠チェック分析
- 今日からできる眠りの質を上げる5つの習慣





お電話ありがとうございます、
シュラーフ鍼灸院でございます。